2020年09月02日
お尻が割れて出てきました。あ、アボカドの話です。
いつも捨てていたアボカドの種。
もったいなくなって
また栽培してみようと思い立ちました。
実は初めてではありません。
10年ほど前に一度かなり大きくなりましたが、
途中で枯らしてしまいました。
その頃の記事です。
この中の写真の左の真ん中辺に写っているのが
その時のアボカドの木です。

そして現在はこの5兄弟を育て中。

左の2個は8月10日頃から栽培を始めました。
真ん中の2個は8月20日頃から
そして右端の1個は9月1日から
と、10日ごとの時間差攻撃です。
「アボカドの種を発芽させるには20℃以上の温度が必要とされているので
5~9月頃を目安に準備を始めましょう。」
たまたま思い立っただけですが、
ばっちり時期は適しています。
ツイてる
「種の尖っているほうを上にして3~4本の楊枝を斜めにさし小さめの透明容器にセットします。水は種の下3分の1が浸かるように入れて日当たりのよい場所に置いてあげましょう。」
10年前もこの方法で育てて無事発芽しました。
「アボカドの種をセットした容器の水はできるだけ毎日取り替えます。順調に成長すれば1ヵ月ほどで発芽し、根がドンドン伸びてきたら土に植え替えてあげます。」
最初の2個がやっとこさお尻が割れて
根が出てきました~!
芽はまだ出てきません。

真ん中の2個はなかなか変化がなかったので、
ちょっとお尻の皮をむいてあげました。
そうしてもよい、とのことだったので。
そうしたらちょっと割れてきましたね。

そして一番最近の1個。
瓶の口が狭すぎて
もはや爪楊枝の意味がない
ただの拷問になっています。ごめんなさい。

ちゃんとあとで違う瓶に替えてあげますね。
さてさて無事に芽が出てくるでしょうか!?
また報告しますね。
もったいなくなって
また栽培してみようと思い立ちました。
実は初めてではありません。
10年ほど前に一度かなり大きくなりましたが、
途中で枯らしてしまいました。
その頃の記事です。
この中の写真の左の真ん中辺に写っているのが
その時のアボカドの木です。

2010/11/11
そして現在はこの5兄弟を育て中。

左の2個は8月10日頃から栽培を始めました。
真ん中の2個は8月20日頃から
そして右端の1個は9月1日から
と、10日ごとの時間差攻撃です。
「アボカドの種を発芽させるには20℃以上の温度が必要とされているので
5~9月頃を目安に準備を始めましょう。」
たまたま思い立っただけですが、
ばっちり時期は適しています。
ツイてる

「種の尖っているほうを上にして3~4本の楊枝を斜めにさし小さめの透明容器にセットします。水は種の下3分の1が浸かるように入れて日当たりのよい場所に置いてあげましょう。」
10年前もこの方法で育てて無事発芽しました。
「アボカドの種をセットした容器の水はできるだけ毎日取り替えます。順調に成長すれば1ヵ月ほどで発芽し、根がドンドン伸びてきたら土に植え替えてあげます。」
最初の2個がやっとこさお尻が割れて
根が出てきました~!
芽はまだ出てきません。

真ん中の2個はなかなか変化がなかったので、
ちょっとお尻の皮をむいてあげました。
そうしてもよい、とのことだったので。
そうしたらちょっと割れてきましたね。

そして一番最近の1個。
瓶の口が狭すぎて
もはや爪楊枝の意味がない

ただの拷問になっています。ごめんなさい。

ちゃんとあとで違う瓶に替えてあげますね。
さてさて無事に芽が出てくるでしょうか!?
また報告しますね。
Posted by many hearts at 22:00│Comments(0)
│ガーデニング